プロフィール
Author:express55
寺院に山にそして鉄道、、、
分野は広いですが
とにかく写真を撮るのが
大好きなオッサンです!
最新記事
久々に… (07/31)
最高の天気、釈迦ヶ岳 その2 (10/15)
最高の天気、釈迦ヶ岳 その1 (10/12)
室生 (09/17)
半夏生 (09/17)
コアジサイ (08/30)
雨降る馬見丘陵公園 (08/15)
花菖蒲 (07/31)
最新コメント
EXPRESS 55:ありがとうございました (01/10)
COOPER:ありがとうございました (01/09)
EXPRESS 55:ありがとうございました (01/03)
たぁまぁ:ありがとうございました (01/02)
express55:ありがとうございました (12/31)
Ace:ありがとうございました (12/31)
express55:湖東の寺院、紅葉巡り 太郎坊宮(阿賀神社) (12/14)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2018/07 (1)
2017/10 (2)
2017/09 (2)
2017/08 (2)
2017/07 (1)
2017/06 (3)
2017/05 (3)
2017/04 (1)
2017/03 (6)
2017/02 (3)
2017/01 (3)
2016/12 (2)
2016/11 (3)
2016/10 (2)
2016/09 (2)
2016/08 (2)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/04 (2)
2016/03 (3)
2016/02 (4)
2016/01 (2)
2015/12 (2)
2015/11 (5)
2015/10 (2)
2015/09 (2)
2015/08 (4)
2015/07 (3)
2015/06 (4)
2015/05 (3)
2015/04 (4)
2015/03 (5)
2015/02 (3)
2015/01 (6)
2014/12 (6)
2014/11 (8)
2014/10 (5)
2014/09 (2)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (6)
2014/05 (6)
2014/04 (5)
2014/03 (5)
2014/02 (7)
2014/01 (4)
2013/12 (7)
2013/11 (4)
2013/09 (6)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (4)
2013/05 (6)
2013/04 (3)
2013/03 (7)
2013/02 (5)
2013/01 (5)
2012/12 (6)
2012/11 (9)
2012/10 (10)
2012/09 (10)
2012/08 (12)
2012/07 (12)
2012/06 (10)
2012/05 (12)
2012/04 (10)
2012/03 (13)
2012/02 (10)
2012/01 (10)
2011/12 (10)
2011/11 (10)
2011/10 (14)
2011/09 (14)
2011/08 (14)
2011/07 (16)
2011/06 (16)
2011/05 (15)
2011/04 (15)
2011/03 (12)
2011/02 (11)
2011/01 (6)
2010/12 (6)
2010/11 (3)
2010/10 (6)
2010/09 (7)
2010/08 (4)
2010/07 (6)
2010/06 (6)
2010/05 (5)
2010/04 (4)
2010/03 (3)
2010/02 (3)
2009/11 (3)
2009/10 (4)
2009/09 (3)
2009/08 (2)
2009/07 (2)
2009/06 (2)
2009/05 (6)
2009/04 (4)
2009/03 (7)
2009/02 (16)
2009/01 (11)
カテゴリ
未分類 (8)
山 (97)
沢、滝 (60)
風景 (55)
寺院 (108)
雑記 (73)
季節 (60)
鉄道 (62)
飛行機 (19)
車 (3)
沖縄 (56)
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
今日はこんな感じ?
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
気ままに写真館
ジャンルを問わずいい写真を公開していきます。気ままにご覧下さい!
久々に…
肩の荷も下りたし!、そろそろ再開しようかな?(笑)
シワガラの滝、H,30、7,15
スポンサーサイト
[2018/07/31 19:54]
|
沢、滝
|
最高の天気、釈迦ヶ岳 その2
釈迦ヶ岳山頂でyao-kさんとお別れをして、ratoさんと僕は孔雀岳を目指します。
シロヤシオが最盛期で非常に綺麗です。
釈迦ヶ岳の頂から急坂がありやっと降りたと思ったら”馬の背”あり、、、
さらに鎖場!とにかく慎重に渡ります。
落ちたら写真の中腹ぐらいまで転がるでしょうか!?(苦笑)
新緑、青空に美しい雲、稜線=大峯奥駈道がはっきりわかります。
釈迦ヶ岳~孔雀岳は大峯奥駈道が如何に険しいかがよくわかる登山道です。
孔雀岳山頂です。
谷は宇無ノ川峡右に七面山。
振り返ると美しい形の釈迦ヶ岳、帰りにあれを登ると思うと、、、(汗)
シロヤシオと釈迦ヶ岳。
山の魅力にはまり、完全に山男になったratoさん(笑)
こちらもバイケイソウだらけ、、、
孔雀の覗きからの展望。
前鬼川の谷と奥に池原ダムが見えます。
ちなみに前鬼川からも孔雀の覗きが確認できます。
孔雀の覗きで風景に圧巻するratoさん(笑)
そして孔雀岳に到着。narakumaさん情報で
「孔雀岳の頂上にピンクのシロヤシオあり」とのことで
探すとすぐに発見。
白のハイビスカスに1/4赤くなってたのがあったけど
それと同じような感じかな?
孔雀岳は展望があまり出来ないので、その後昼食を摂り
少し休憩をして帰路につきます。
孔雀の覗から見る五百羅漢岩。
拡大。
まるで高層ビルが乱立している様、これぞ自然の芸術。
あの巨大な壁に圧巻する七面山。
馬の背付近から釈迦ヶ岳を撮影。
これを登らないと帰られません、、、
帰り道もたくさん写真を撮りましたが
行きと変わらない内容なので割愛、、、(苦笑)
帰路時も警戒心のない鹿に遭遇。
予定より大幅に遅れていたので
半ば急ぎ足で退散。
終始最高の天気で大満足な一日でした。
[2017/10/15 16:39]
|
山
|
最高の天気、釈迦ヶ岳 その1
今からなんと4ヶ月前の6月の記事です。
誰が僕のことを”アメフラシ”だとか、”雨男””頭の上から雲を製造……etc”
正直、今年に入って撮影登山ではほぼ100%晴れています!(笑)
まあ自画自賛もこれまでにして、、、(苦笑)
今年の6月14日、ratoさんと、yao-kさんと久々に
釈迦ヶ岳とその先の竜ヶ岳を登りました。
この日は天気が非常によく、尚且つ空にはすばらしい雲が浮かんだ
超ラッキーな好日!
撮りすぎて全てアップ出来ない状況となりました!(苦笑)
同じような写真が多いですがご了承ください!(爆)
僕の大好きなオオイタヤメイゲツ、新緑が美しいです。
空を見上げたら人工の飛行機雲もない巻雲、巻層雲が美しい。
毎度ながら美しいパノラマの撮影で全く前に進みません(苦笑)
毒のあるバイケイソウ、鹿も食べないので初夏ではよく目立ちます。
「今日は釈迦までしか登りません!」と頑ななyao-kさん!
「山は最高!」と絶賛するratoさん!
釈迦ヶ岳登山道は所々で携帯電話が通じます。
一昔前までは警戒して寄りもしなかった鹿は
人に対して警戒心を持たなくなりました。
どんなに脅かしても逃げようとしない鹿さん!
そして山頂へ、シロヤシオが最盛期でした。
断崖絶壁が特徴の七面山、そして奥に弥山、八経ヶ岳がクッキリ見えます。
お釈迦様の前で休憩をしてyao-kさんとはここでお別れ。
ratoと僕は次の竜ヶ岳を目指します。
つづく
[2017/10/12 18:36]
|
山
|
室生
次に向かった室生、沢のあるところのみ霧がかかって幻想的です。
今年はスケジュールがかみ合わず沢には殆ど行ってません、、、(涙)
[2017/09/17 08:59]
|
沢、滝
|
半夏生
お蔵入りの写真は時期を見てアップします。
今回は、台風が近づき秋風も吹く頃に、半夏生(はんげしょう)って……(苦笑)
ハンゲショウ群生地での撮影です。
相変わらず二ヶ月遅れの記事です。
この日はratoさんと撮影に行ってまいりました。
ratoの大和路
すばらしい写真ばかりです。
ハンゲショウ、半夏生、半化粧は、ドクダミ科の多年性落葉草本植物。
日本では、生育に適した土地が減少していることから自生株は近年減少傾向にあり
地域によっては絶滅が懸念されている。
名前の由来は、半夏生(太陽の黄経が100°になる日。グレゴリオ暦で毎年7月2日頃)の頃に
花を咲かせることに由来する説と、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説がある。
高さ50~100cmほどに成長し、葉は互生、長さ5~15cmほど、
卵形で、基部がハート形の細長い形状である。
夏至を過ぎた頃に長さ10~15cmほどの穂状花序を葉の付けねにつける。
また、花のすぐ下に位置する葉の表面が白く変化し花弁の役目を果たすのが本種の特徴である。
すべて、wikipediaより。
この日は朝から雨だったので、霧を期待してこちらにやってきましたが
何故か晴れてくるという予想外の展開に!
お日さんが出ると露出が難しい、、、
匂いはやはりあのドクダミと同じ匂いとの事。
あの匂い僕は苦手です、、、
久々につづく、、、(笑)
[2017/09/17 08:34]
|
季節
|
コアジサイ
久々にブログの更新です。
毎度クラシックを聞きながらの更新です。
今日は、”ジョン フィールド” ピアノ協奏曲第一、第二番です。
ショパンもお手本にした”ノクターン(夜想曲)”のさきがけの作曲家です。
ピアノ協奏曲自体は非常に美しく聴きやすいのですが
全体的に少し物足りなさを感じます。
特に第二番第二楽章愛らしく美しいいメロディーです。
ショパンの作品?と勘違いしそうですが作曲は
フィールドのほうが二十年も先なのです。
個人的にはピアノ協奏曲第六番が好きですね。
今回は、6月28日にratoさんとコアジサイを撮りに行きました。
この日は一日雨で肝心なガスも湧かず、消化不良の内容となりました。
傘を持ちながら三脚を持っての撮影はかなりの重労働です。
撮影場所は東吉野村のコアジサイ大群生地でございます。
”コアジサイ”日本固有種で植林された杉林でよく見ます。
開花時期は6~7月初旬まで。
淡青色となり非常に綺麗ですが撮影が難しい、、、
オマケにそれなりの雨が降っていたのでカメラバッグを
ratoさんの車の中に置いてきたのでレンズ交換を一回もせず
ずっと広角で撮影していたという怠慢、、、(苦笑)
雨ばかり降り続け、ガスが全く湧きません、、、
この斜面の撮影で何度もこけて、ズボンとパンツがドロドロびしょびしょに、、、(涙)
全身が気持ちの悪い状態でようやくガスが湧くもここまで、、、(汗)
来年はもっといい写真を撮るぞ~!(苦笑)
この後、焼肉”馬酔木”で昼食、美味しかったです。
[2017/08/30 09:03]
|
季節
|
雨降る馬見丘陵公園
8月15日、終戦記念日です。
今日は一日雨との事で釣りに行く予定でしたが中止となり
毎度大好きなクラシック音楽を聴きながらブログを作成します。
今日はマルトゥッチ 交響曲第一番、第二番
曲の内容を説明すると本文から脱線するので割愛させて頂きます!(苦笑)が、
簡単に説明するとベートーヴェン、ブラームス、
シューマン(少しシベリウス)を足して二で割ったような感じ……の曲です。
6月7日ke-nさんと奈良県営馬見丘陵公園に行ってまいりました。
この日も一日中雨の中、傘をさしながらの撮影は結構しんどいです。
まずは花菖蒲園から撮影開始、
規模的には山田池の半分くらいかな?
今日は山田池の花菖蒲ではないですよ~(笑)
雨の中でもかなりのカメラマンと
見物客がしっとりした菖蒲を見入ってました。
広い敷地内にはバラ園もありますがこちらは終わりかけかな?
う~ん……バラはの撮影は苦手かも……
あまりにも広すぎて何処に何があるかわかりません。
インフォメーションで地図を頂きアジサイ園に到着。
最後まで雨は止みませんでした。
ちなみに現在進行形で必要以外での撮影意欲は湧きません、、、(汗)
[2017/08/15 08:12]
|
季節
|
花菖蒲
ここ最近、全く撮影欲が湧きません、、、(汗)
ブログもおざなりになっています!(苦笑)
そんな中、近所の山田池に花菖蒲を撮ってきました。
もちろん2ヶ月前の撮影です!
なんとかスランプから脱したいのですが、
完全に物欲に走っています、、、(爆)
[2017/07/31 18:23]
|
雑記
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©気ままに写真館 All Rights Reserved.